東洋医療研究所

広く漢方医療を知って頂くために

| Top | 治療ガイド | コラム | 研究所情報 | お問い合せ   
コラム一覧
  • 『そば餅/4〜5人前』
  • 春の生理、終わり。
  • 春の生理、次で終わり。
  • 春の生理、5.
  • 春の生理、4.
  • 春の生理、3.
  • 春の生理、2.
  • 春の生理,1.
  • 『豚肉のこんぶ煮/5〜6人前』
  • 土用の生理、終わり。
  • 土用の生理、3.
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (8)
  • 土用の生理、2.
  • 土用の生理,.1.
  • 冬の生理、終わり。
  • 『さといもがゆ/2人前』
  • 寝小便。
  • 冬の生理、次で終わり。
  • 冬の生理、6.
  • 冬の生理、5。
  • 『生姜がゆ/3〜4人前』
  • 冬の生理、4.
  • 冬の生理、3。
  • リュウマチ、痛風。
  • 嘔吐下痢症。
  • 『だいこん餅/5〜6人前』
  • 冬の生理、2
  • 冬の生理1。
  • 『豚肉と牡蠣肉の煮もの/3〜4人前』
  • 『栗がゆ/8〜10人前』
  • 『豚の腎臓のなた豆煮/1人前』
  • 『鶏のこんぶ煮/5〜7人前』
  • 炭は医薬品です。
  • 『えんどうとくるみの砂糖煮/8〜10人前』
  • 『すり黒ごまの砂糖がけ』
  • 『にんじんがゆ/5〜7人前』
  • 『豚肉のきのこ煮/3〜5人前』
  • 『卵のお茶ゆで/4〜5人前』
  • 秋の生理(終わり)
  • 秋の生理(次で終わり)
  • 秋の生理(3)
  • 秋の生理(2)
  • 秋の生理。1。
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (7)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (6)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (5)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (4)
  • 夏の生理(6)終わり。
  • 漢方的心の病の診断と対処法(3)
  • 夏の生理.。5次で終わり。
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (2)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 
  • めまい、たちくらみ、低血圧症、貧血症。
  • 夏の生理(4)
  • 夏の生理(3)
  • 戦争とは言え是だけ酷い事をした米国は赦されるのだろうか?
  • 夏の生理(2)
  • 病気は論理道理に行かない。
  • 被爆2世として本々問題の有る体で生まれて
  • 夏の生理。1。
  • 此の本は文学書では有りません実学医学書です。
  • 諸行無常。
  • 忘れて失敗をする既往症
  • 生姜湯。
  • 『夏の薬膳健康料理カレー』5人分
  • 梅焼酎の効能。
  • 頭痛。
  • 夏の皮膚病水虫、インキン、たむし、あせも。
  • 腰痛。
  • 股関節痛(変形性股関節症)。
  • 首肩凝り。
  • (夏の体の生理)経験者は語る
  • 夏の病気と養生法・・・心臓、小腸の疲れ
  • 歯槽膿漏、歯肉炎。
  • 膝の痛み。
  • 気管支炎、喘息、気管支喘息、肺炎。
  • 男女性に多いい尿失禁。
  • 内臓の反射で姿勢は変る。
  • 天気が体に影響が有るか?
  • 口臭。
  • 糖尿病。
  • (春の体の生理)経験者は語る。
  • アトピー性皮膚炎の治療。
  • 睡眠障害の漢方的治療法。
  • 老人性鬱(うつ)アルコール依存症呆け心の病。
  • 漢方薬
  • 乾燥肌の治療法。
  • 薬膳レシピ『ねぎとなつめのスープ/1〜2人前』
  • 陰陽。
  • インフルエンザの薬膳料理(にんにくがゆ/1〜2人前)
  • インフルエンザの薬膳芫荽パクチー又はコリアンダーと黒豆のスープ/1人前)
  • (冬の体の生理)
  • 薬膳レシピ『牛肉のトマト蒸し/3〜4人前』
  • 薬膳レシピ『蒸しなす/3〜4人前』
  • (秋の体の生理)
  • 中毒の色々。
  • アルコールの性質と薬用
  • 漢方健康料理(薬膳料理)とは
  • 漢方健康料理(薬膳料理)
  • 漢方健康料理(薬膳料理)…ハーブの効果
  • 説法カウンセリング。
  • 病気とは。
  • 顔診断
  • 東洋心理相談。2.
  • 痛みの治療。
  • 薬膳レシピ『揚げ鯉の小豆煮/1〜2人前』
  • 薬膳レシピ『にらとしょうがの牛乳汁/1〜2人前』
  • リラックセーション。
  • 漢方経絡指圧整体治療とは




  • (冬の体の生理)

    冬は立冬から立春までの間です。11月8日頃から2月4日頃です。
    立春前18日が冬の土用です。この頃が一番冬の厳しい季節です。
    この頃に無理をされると、3月頃に大きい病気をしやすいので、
    小雪11月22日頃です体に冷えが入って居る人は段々と調子を崩して来る頃です。
    大雪12月7日頃です愈々冬の病気が出易くなって来ます用心して下さい。
    冬至は12月22日頃でこの頃から本格的に冬の病気が出て来ます

    旧暦の秋91011月は、今の暦から言うと1カ月から1ヶ月半位ずれて居ます、ですから今の暦の11,12月は肺の病気をした事の有る人は心身共用心して下さい、不定愁訴(訳の解らない症状)が必ず出て来ます。漢方で言う肺虚証の症状が出て来ます、毎年泣かされて来ました。
    中国では体を温める蛇を食べる日です。小寒1月6日頃です愈々本格的に冷えが入って来るので体を温める物を摂る季節です。大寒1月21日頃です此の頃に無理をしたり調子を崩すと春から夏に病気をし易くなったり精神的に不安定成り易いです。一日の時間帯は、夜中から朝方です11時頃から4時頃までです。左膝のリュウマチを6年生の時に患って以来、毎年冬に成ると25歳頃迄病んでいました。寒くなるとズボン下を履かなくては行け無かった事を覚えて居ます。苦しかった青少年時代です。旧暦の12,1,2月は腎臓の弱る季節です、腎の陰虚陽虚証が出て来ます、ボケも、腎臓の弱りです。腎臓の働きが低下してきて、腎臓がおしっこを良い物と悪い物を濾過する力が落ちて、
    尿毒症で頭がぼけて来るのと同じ事です。だんだんと尿酸が頭に残って来て、
    頭の働きが低下して来て居る状態です。肝腎要と言う言葉が古くから有りますが、本当に大事な事ですね。日本人は、冷たい物を摂る事が多いので、ボケる人が多く出易いのです、本当に気を付けなくてはいけませんね。水音が気に成る、水の夢をよく見る、ビックリすると腰に来る、ビックリ腰に好くなる、段々と気が弱く成る、一寸との事でビクビクし易なる、気持ちに落ち着きが無くなる等の症状が出て来ます。小児結核の時の抗生物質、リュマチの時の新薬で、中学生の頃には耳鳴りが始て
    居ました、耳の病気は全て腎の陰陽虚証です、耳鳴り、聞こえにくい、耳が痒くて耳掃除を良くする、 中耳炎、内耳炎等もそうです。シチュウ、グラタンの様な良く火が入った物、丸い黒い物が宜しです豆、ナッツ、特に栗が良いです、ゴボウ、黒豆、昆布、黒胡麻等黒とか蓮根等の茶色の物を良く摂る事です。冬のスポーツは気を付けてしなくてはいけません。汗を掻くまですると、風邪を引くとかぎっくり腰に成ったり、コンデイションを崩します。

       Copyright(c)2007 SEPPIA SHOP All rights reserved.