東洋医療研究所

広く漢方医療を知って頂くために

| Top | 治療ガイド | コラム | 研究所情報 | お問い合せ   
コラム一覧
  • 『そば餅/4〜5人前』
  • 春の生理、終わり。
  • 春の生理、次で終わり。
  • 春の生理、5.
  • 春の生理、4.
  • 春の生理、3.
  • 春の生理、2.
  • 春の生理,1.
  • 『豚肉のこんぶ煮/5〜6人前』
  • 土用の生理、終わり。
  • 土用の生理、3.
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (8)
  • 土用の生理、2.
  • 土用の生理,.1.
  • 冬の生理、終わり。
  • 『さといもがゆ/2人前』
  • 寝小便。
  • 冬の生理、次で終わり。
  • 冬の生理、6.
  • 冬の生理、5。
  • 『生姜がゆ/3〜4人前』
  • 冬の生理、4.
  • 冬の生理、3。
  • リュウマチ、痛風。
  • 嘔吐下痢症。
  • 『だいこん餅/5〜6人前』
  • 冬の生理、2
  • 冬の生理1。
  • 『豚肉と牡蠣肉の煮もの/3〜4人前』
  • 『栗がゆ/8〜10人前』
  • 『豚の腎臓のなた豆煮/1人前』
  • 『鶏のこんぶ煮/5〜7人前』
  • 炭は医薬品です。
  • 『えんどうとくるみの砂糖煮/8〜10人前』
  • 『すり黒ごまの砂糖がけ』
  • 『にんじんがゆ/5〜7人前』
  • 『豚肉のきのこ煮/3〜5人前』
  • 『卵のお茶ゆで/4〜5人前』
  • 秋の生理(終わり)
  • 秋の生理(次で終わり)
  • 秋の生理(3)
  • 秋の生理(2)
  • 秋の生理。1。
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (7)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (6)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (5)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (4)
  • 夏の生理(6)終わり。
  • 漢方的心の病の診断と対処法(3)
  • 夏の生理.。5次で終わり。
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (2)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 
  • めまい、たちくらみ、低血圧症、貧血症。
  • 夏の生理(4)
  • 夏の生理(3)
  • 戦争とは言え是だけ酷い事をした米国は赦されるのだろうか?
  • 夏の生理(2)
  • 病気は論理道理に行かない。
  • 被爆2世として本々問題の有る体で生まれて
  • 夏の生理。1。
  • 此の本は文学書では有りません実学医学書です。
  • 諸行無常。
  • 忘れて失敗をする既往症
  • 生姜湯。
  • 『夏の薬膳健康料理カレー』5人分
  • 梅焼酎の効能。
  • 頭痛。
  • 夏の皮膚病水虫、インキン、たむし、あせも。
  • 腰痛。
  • 股関節痛(変形性股関節症)。
  • 首肩凝り。
  • (夏の体の生理)経験者は語る
  • 夏の病気と養生法・・・心臓、小腸の疲れ
  • 歯槽膿漏、歯肉炎。
  • 膝の痛み。
  • 気管支炎、喘息、気管支喘息、肺炎。
  • 男女性に多いい尿失禁。
  • 内臓の反射で姿勢は変る。
  • 天気が体に影響が有るか?
  • 口臭。
  • 糖尿病。
  • (春の体の生理)経験者は語る。
  • アトピー性皮膚炎の治療。
  • 睡眠障害の漢方的治療法。
  • 老人性鬱(うつ)アルコール依存症呆け心の病。
  • 漢方薬
  • 乾燥肌の治療法。
  • 薬膳レシピ『ねぎとなつめのスープ/1〜2人前』
  • 陰陽。
  • インフルエンザの薬膳料理(にんにくがゆ/1〜2人前)
  • インフルエンザの薬膳芫荽パクチー又はコリアンダーと黒豆のスープ/1人前)
  • (冬の体の生理)
  • 薬膳レシピ『牛肉のトマト蒸し/3〜4人前』
  • 薬膳レシピ『蒸しなす/3〜4人前』
  • (秋の体の生理)
  • 中毒の色々。
  • アルコールの性質と薬用
  • 漢方健康料理(薬膳料理)とは
  • 漢方健康料理(薬膳料理)
  • 漢方健康料理(薬膳料理)…ハーブの効果
  • 説法カウンセリング。
  • 病気とは。
  • 顔診断
  • 東洋心理相談。2.
  • 痛みの治療。
  • 薬膳レシピ『揚げ鯉の小豆煮/1〜2人前』
  • 薬膳レシピ『にらとしょうがの牛乳汁/1〜2人前』
  • リラックセーション。
  • 漢方経絡指圧整体治療とは




  • 漢方健康料理(薬膳料理)…ハーブの効果

    ・ガーリック
     防腐、殺菌、滋養強壮効果があります。
     ただし、生で摂ると胃腸がただれて、下痢しやすくなります。
     臭いが気に成る方は、チーズ、ヨーグルト、バターを摂るとよろしいです。
     体を温めます。
    ・ジンジャー(ショウガ)
     消毒、殺菌効果があります。夏バテに効きます。
     食欲増進、消化吸収力があります。
     ガーリックと合わせて摂ると、ガーリックの臭いが薄くなります。
     体を温めます。
     火を入れれば入れるほど、薬用効果が出ます。 
    ・グローブ
     消毒、殺菌効果があります。食中毒、食あたりの予防になります。
     夏には特に必要になります。/font>
    ・ゴマ
     コレステロールの少ない油として注目されます。
     痛みにくい食品で保存がききます。
     滋養強壮効果があります。
     肉料理には必ず必要。黒ゴマは特に肝臓の働きを良くし、目の疲れに効きます。
    ・サフラン
     体を温め、滋養強壮、消化、発汗、健胃効果があります。
     女性の病気の予防に必要不可欠です。
    ・サンショウ
     昔は駆虫剤(虫くだし)として利用されていました。
     体を温めます。毒消しの効果があります
     中華料理の辛味にはトウガラシとサンショウが使われます。
    ・ターメリック(ウコン)
     消炎、鎮痛効果。胃炎、肝炎などの炎症に良い。
     冷やす働きがあるので、腹の冷えから来る症状には向きません。
     体が弱い人や内臓に冷えが有る人、下痢の人は、冬にはカレーは摂ってはいけません。
     下痢が止まらなくなります。
    ・スターアニス(八角)
     漢方名では大茴香。胃の働きを良くします。消化吸収能力を上げます。
     食べ物の防腐効果があります。肉の蒸し料理煮込み料理には良く使います。
    ・五香粉
     五種類のスパイスが入っています(八角、陳皮、桂枝、花椒、丁字)
     中華料理にはよく使うスパイスです。揚げ物の料理に塩を加えて使えばおいしくて
     体に良い調味料になります。胃の働きを強め、食あたり、食中毒の予防になります。
    無花果と柿の副作用。
    秋口の無花果と、初冬の柿は気を付けて下さい。無花果の食べ過ぎは腹が冷えます。
    下痢が止まらなくなったり、下腹が張って調子を崩す人が多くいます。
    柿は冷え過ぎて子供の夜尿症や年寄りの腰痛が出やすくなります。
    弱い人は重篤な病気になりやすいです。柿が紅く成ると医者が青く成ると言う言葉を勘違いして居る人が多好いのには驚かされます、医者を通り越して葬式に成ると言う事です。
    春に必要な食物は、肝臓に栄養がつく食べ物です。
    温かい酢物の料理、温かいトマトと肉の料理、温かいきのこと肉の料理が良いです。
    精進料理のごま豆腐、肉ならレバー等も良いです。(レバーの料理は難しいです。)
    ■肉の下処理
    肉は一度水洗いして、その後ニンニクのスライスとショウガのみじん切りとワインを
    肉にふりかけてタッパに入れて冷蔵庫で30分以上保存します。
    硬い肉ほど長い時間浸けておきます。硬い肉は赤ワインが良いです。
    レバーは一度水洗いして、ニンニクとショウガと水を入れた鍋にレバーを入れて
    煮込みます。アクが出てきますので、ざるに打ち上げて水洗いしてきれいにした後、
    料理します。血抜きが大切です。

       Copyright(c)2007 SEPPIA SHOP All rights reserved.