東洋医療研究所

広く漢方医療を知って頂くために

| Top | 治療ガイド | コラム | 研究所情報 | お問い合せ   
コラム一覧
  • 『そば餅/4〜5人前』
  • 春の生理、終わり。
  • 春の生理、次で終わり。
  • 春の生理、5.
  • 春の生理、4.
  • 春の生理、3.
  • 春の生理、2.
  • 春の生理,1.
  • 『豚肉のこんぶ煮/5〜6人前』
  • 土用の生理、終わり。
  • 土用の生理、3.
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (8)
  • 土用の生理、2.
  • 土用の生理,.1.
  • 冬の生理、終わり。
  • 『さといもがゆ/2人前』
  • 寝小便。
  • 冬の生理、次で終わり。
  • 冬の生理、6.
  • 冬の生理、5。
  • 『生姜がゆ/3〜4人前』
  • 冬の生理、4.
  • 冬の生理、3。
  • リュウマチ、痛風。
  • 嘔吐下痢症。
  • 『だいこん餅/5〜6人前』
  • 冬の生理、2
  • 冬の生理1。
  • 『豚肉と牡蠣肉の煮もの/3〜4人前』
  • 『栗がゆ/8〜10人前』
  • 『豚の腎臓のなた豆煮/1人前』
  • 『鶏のこんぶ煮/5〜7人前』
  • 炭は医薬品です。
  • 『えんどうとくるみの砂糖煮/8〜10人前』
  • 『すり黒ごまの砂糖がけ』
  • 『にんじんがゆ/5〜7人前』
  • 『豚肉のきのこ煮/3〜5人前』
  • 『卵のお茶ゆで/4〜5人前』
  • 秋の生理(終わり)
  • 秋の生理(次で終わり)
  • 秋の生理(3)
  • 秋の生理(2)
  • 秋の生理。1。
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (7)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (6)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (5)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (4)
  • 夏の生理(6)終わり。
  • 漢方的心の病の診断と対処法(3)
  • 夏の生理.。5次で終わり。
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (2)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 
  • めまい、たちくらみ、低血圧症、貧血症。
  • 夏の生理(4)
  • 夏の生理(3)
  • 戦争とは言え是だけ酷い事をした米国は赦されるのだろうか?
  • 夏の生理(2)
  • 病気は論理道理に行かない。
  • 被爆2世として本々問題の有る体で生まれて
  • 夏の生理。1。
  • 此の本は文学書では有りません実学医学書です。
  • 諸行無常。
  • 忘れて失敗をする既往症
  • 生姜湯。
  • 『夏の薬膳健康料理カレー』5人分
  • 梅焼酎の効能。
  • 頭痛。
  • 夏の皮膚病水虫、インキン、たむし、あせも。
  • 腰痛。
  • 股関節痛(変形性股関節症)。
  • 首肩凝り。
  • (夏の体の生理)経験者は語る
  • 夏の病気と養生法・・・心臓、小腸の疲れ
  • 歯槽膿漏、歯肉炎。
  • 膝の痛み。
  • 気管支炎、喘息、気管支喘息、肺炎。
  • 男女性に多いい尿失禁。
  • 内臓の反射で姿勢は変る。
  • 天気が体に影響が有るか?
  • 口臭。
  • 糖尿病。
  • (春の体の生理)経験者は語る。
  • アトピー性皮膚炎の治療。
  • 睡眠障害の漢方的治療法。
  • 老人性鬱(うつ)アルコール依存症呆け心の病。
  • 漢方薬
  • 乾燥肌の治療法。
  • 薬膳レシピ『ねぎとなつめのスープ/1〜2人前』
  • 陰陽。
  • インフルエンザの薬膳料理(にんにくがゆ/1〜2人前)
  • インフルエンザの薬膳芫荽パクチー又はコリアンダーと黒豆のスープ/1人前)
  • (冬の体の生理)
  • 薬膳レシピ『牛肉のトマト蒸し/3〜4人前』
  • 薬膳レシピ『蒸しなす/3〜4人前』
  • (秋の体の生理)
  • 中毒の色々。
  • アルコールの性質と薬用
  • 漢方健康料理(薬膳料理)とは
  • 漢方健康料理(薬膳料理)
  • 漢方健康料理(薬膳料理)…ハーブの効果
  • 説法カウンセリング。
  • 病気とは。
  • 顔診断
  • 東洋心理相談。2.
  • 痛みの治療。
  • 薬膳レシピ『揚げ鯉の小豆煮/1〜2人前』
  • 薬膳レシピ『にらとしょうがの牛乳汁/1〜2人前』
  • リラックセーション。
  • 漢方経絡指圧整体治療とは




  • リラックセーション。

    曹洞宗の沢木老師が言われていた言葉に「娑婆の事は芝居じゃ本気になってやっていたら命がいくらあっても足りない」人生を風景のように見ていく。天気の日もあれば嵐の日もある。春には山が肥える、冬には落葉で山が痩せてくる、枯れ木も山の賑わい。部分から全体を見るのではなく、全体から部分を見るようにしていく訓練をしないといけない。今、日本が行きずまって居るのは、叩き上げが居ないと言う事です、プロフエショナルが居ないと言う事です。 天下りは非常にいけない事です。今此処に新たな伝説が甦る。マルティン、ハイデガーは。我々は或る日突然に、誤って此の世の中に投出された物だと、生れて来る者に選ぶ権利は無いと、宣言しています。 逆境を跳ね返して生きた。司馬遷が残した世界的に有名な著書、史記です。私が最も尊敬して居る内の2人です。是非暇な時に見て下さい。花は愛着に散り草は嫌兼に生るのみ。人間は頭の働きに騙されると言う生理習性が有ります。頭の働きに騙されない事でとす、感覚感情に流されない様にしないといけません。感覚感情を乗り越える訓練をしないといけません。それが良く解るのが5月病です。4月8日の花祭りの御釈迦様の像が、右手を上に左手を下に立って居るのは、御釈迦様が生まれて直に7歩歩いて、右手を上に左手を下にして、天上天下唯我独尊と言われたのは、私だけが尊のではなく、天地間に尊く無い物は何も有りませんと言う事です、皆平等と言う事です。御釈迦様の法は、同時行です。これはあなたの苦しみはわたしの苦しみです。あなたの悲しみはわたしの悲しみです。というように、一緒になって悲しんだり苦しんだりするということです。叱咤激励するのではなく、同じ立場になって泣いてくれるという事です。これが天地同根、万物一体、大中小同時常道、という事です。親鸞聖人は浄土真宗では悟って居ないと言われて居ますが弱い物は弱い者なりに生きれば良いと言う事を悟られたのです。在るがままに生きと言う事を。体の弱い人が強くなろうとして体を壊してしまう様な物です。無病息災ではなく、多病息災、柳に雪折れ無です。人生は世間に流されない事です。一般的に間違い易いのが頭を使うのと、気を使うのとを勘違いする事です。頭は使えば使うほど良いのですが勘違いをして気を使っているのです。此れは非常に体に悪い事です此れが結構痴呆症を起こして居る事が有ります。良寛さんの詩にかたみとて何か残さん春は花夏時鳥秋は紅葉葉。人生は生き詰まら無い様に生きる練習をする事です。肩の力を抜いて生きて行く事です。
    感覚感情に振り回されない事です。自我に振舞わされない事です。
    人生は捨て方の問題です、如何に上手に捨てられるかどうかです。蒔かぬ種は実が出来ぬ。

       Copyright(c)2007 SEPPIA SHOP All rights reserved.