東洋医療研究所

広く漢方医療を知って頂くために

| Top | 治療ガイド | コラム | 研究所情報 | お問い合せ   
コラム一覧
  • 『そば餅/4〜5人前』
  • 春の生理、終わり。
  • 春の生理、次で終わり。
  • 春の生理、5.
  • 春の生理、4.
  • 春の生理、3.
  • 春の生理、2.
  • 春の生理,1.
  • 『豚肉のこんぶ煮/5〜6人前』
  • 土用の生理、終わり。
  • 土用の生理、3.
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (8)
  • 土用の生理、2.
  • 土用の生理,.1.
  • 冬の生理、終わり。
  • 『さといもがゆ/2人前』
  • 寝小便。
  • 冬の生理、次で終わり。
  • 冬の生理、6.
  • 冬の生理、5。
  • 『生姜がゆ/3〜4人前』
  • 冬の生理、4.
  • 冬の生理、3。
  • リュウマチ、痛風。
  • 嘔吐下痢症。
  • 『だいこん餅/5〜6人前』
  • 冬の生理、2
  • 冬の生理1。
  • 『豚肉と牡蠣肉の煮もの/3〜4人前』
  • 『栗がゆ/8〜10人前』
  • 『豚の腎臓のなた豆煮/1人前』
  • 『鶏のこんぶ煮/5〜7人前』
  • 炭は医薬品です。
  • 『えんどうとくるみの砂糖煮/8〜10人前』
  • 『すり黒ごまの砂糖がけ』
  • 『にんじんがゆ/5〜7人前』
  • 『豚肉のきのこ煮/3〜5人前』
  • 『卵のお茶ゆで/4〜5人前』
  • 秋の生理(終わり)
  • 秋の生理(次で終わり)
  • 秋の生理(3)
  • 秋の生理(2)
  • 秋の生理。1。
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (7)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (6)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (5)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (4)
  • 夏の生理(6)終わり。
  • 漢方的心の病の診断と対処法(3)
  • 夏の生理.。5次で終わり。
  • 漢方的心の病の診断と対処法 (2)
  • 漢方的心の病の診断と対処法 
  • めまい、たちくらみ、低血圧症、貧血症。
  • 夏の生理(4)
  • 夏の生理(3)
  • 戦争とは言え是だけ酷い事をした米国は赦されるのだろうか?
  • 夏の生理(2)
  • 病気は論理道理に行かない。
  • 被爆2世として本々問題の有る体で生まれて
  • 夏の生理。1。
  • 此の本は文学書では有りません実学医学書です。
  • 諸行無常。
  • 忘れて失敗をする既往症
  • 生姜湯。
  • 『夏の薬膳健康料理カレー』5人分
  • 梅焼酎の効能。
  • 頭痛。
  • 夏の皮膚病水虫、インキン、たむし、あせも。
  • 腰痛。
  • 股関節痛(変形性股関節症)。
  • 首肩凝り。
  • (夏の体の生理)経験者は語る
  • 夏の病気と養生法・・・心臓、小腸の疲れ
  • 歯槽膿漏、歯肉炎。
  • 膝の痛み。
  • 気管支炎、喘息、気管支喘息、肺炎。
  • 男女性に多いい尿失禁。
  • 内臓の反射で姿勢は変る。
  • 天気が体に影響が有るか?
  • 口臭。
  • 糖尿病。
  • (春の体の生理)経験者は語る。
  • アトピー性皮膚炎の治療。
  • 睡眠障害の漢方的治療法。
  • 老人性鬱(うつ)アルコール依存症呆け心の病。
  • 漢方薬
  • 乾燥肌の治療法。
  • 薬膳レシピ『ねぎとなつめのスープ/1〜2人前』
  • 陰陽。
  • インフルエンザの薬膳料理(にんにくがゆ/1〜2人前)
  • インフルエンザの薬膳芫荽パクチー又はコリアンダーと黒豆のスープ/1人前)
  • (冬の体の生理)
  • 薬膳レシピ『牛肉のトマト蒸し/3〜4人前』
  • 薬膳レシピ『蒸しなす/3〜4人前』
  • (秋の体の生理)
  • 中毒の色々。
  • アルコールの性質と薬用
  • 漢方健康料理(薬膳料理)とは
  • 漢方健康料理(薬膳料理)
  • 漢方健康料理(薬膳料理)…ハーブの効果
  • 説法カウンセリング。
  • 病気とは。
  • 顔診断
  • 東洋心理相談。2.
  • 痛みの治療。
  • 薬膳レシピ『揚げ鯉の小豆煮/1〜2人前』
  • 薬膳レシピ『にらとしょうがの牛乳汁/1〜2人前』
  • リラックセーション。
  • 漢方経絡指圧整体治療とは




  • 夏の生理(2)

    5月21日頃が小満です植物が元気に出て来る頃です体の調子がどんどんと良く成って来る頃ですが此の頃、身体の調子がハッキリしない人は、用心しなくてはいけません体に元気が付いて居ないのです。6月6日頃が芒種です愈々体に元気が漲って来る頃ですが、冬に無理をしている人は大病をし易い頃です、元気な人はドンドンと体が動かしたく成りますが体を弱らしている人は体が有う事を効いてくれません。夏至は6月20日頃です昼間が1年で一番長い1日です、梅雨の真最中です。私事では有りますが3回とも大病をしたのが此の頃です、気を付けなくてはいけない季節です。7月7日頃が小暑です段々と暑さが強く成って来る頃です、確りと温かくて体を温める消化の好い栄養の有る物を摂って、栄養を着けて真夏に備えなくてはいけません。7月23日頃が大暑です夏の土用です無理をせずに体を大事にして遣らなくてはいけません。余談では有りますが鰻は冬が旬の魚です。胡麻を確り摂りましょう、胡麻豆腐、バンバンジー等。此の頃に無理をしている人は冬に大風邪を引き易いです。

       Copyright(c)2007 SEPPIA SHOP All rights reserved.